リアルヘッド モヒカントルーパー
リアルヘッドより完全新作、モヒカントルーパーです。全身を覆いつくす赤色は“スコーピオン小隊”の証。
文字通りモヒカン姿のトルーパー。
ボディも新作。全身を覆うアーマーは拭取り塗装で重厚な仕上がりに。
カオスマンシリーズと違って腕部は1パーツ構成。
そして今回はなぜか足首が別パーツ化されています。
掌にはエネルギーを発射または吸収するであろうデザインが施されています。
背部はバックパックのようなデザイン。カセットにも見える。
カオスマン、バイオナックルと並べて。共通シリーズであることを伺わせるサイズ感ですね。引き続きずらっと並べる喜びが味わえそう。
以上、リアルヘッドよりモヒカントルーパーでした。カオスマンシリーズに代表されるように、特に近年は共通のボディを使用することでシリーズの統一感を図ってきたように感じられるリアルヘッドさんにおいて、ボディも含めた完全新作は随分と久しぶりな印象を受けます。実際のところはカラバリを含めるとリリース点数が他メーカーと比べて圧倒的に多いので、そう感じるだけなのですが。
このモヒカントルーパーは「トルーパー」の名を冠しているものの、以前リリースされたOnellDesignとのコラボレーションである「カオストルーパー」とは異なる姿となっております。デザイン的にはより力強さが増した印象。防護服としてのアーマーというより強化服としてのパワードスーツと言った方がイメージとしては近いかもしれません。全体的にデザイン自体が複雑化されており、モールドも増えていることから拭取り塗装が非常に映えてかっこいい。恐らくデザインそのものはスターウォーズのクローントルーパーを元にしたものと思われます。第一弾のホワイトがリリースされて以降、かなりのカラーバリエーションが登場しており、クローントルーパーのように「増殖」という言葉がぴったりのキャラクターではないでしょうか。
また、今回のカラーリングは成型色を活かした拭取り塗装の黒のみ、加えてミュータントヘッドや鬼ヘッドと同様にリアルヘッドさん自身を象徴するモヒカンがモチーフとなったキャラクターであるという点から、新シリーズに対するリアルヘッドさんの気合いや思い入れみたいなものも伺えますね。
しかしちょっと気になったのが、カオスマンシリーズのように腕が分割されておらず1パーツ構成になっている点。カオスマンシリーズの醍醐味のひとつが、腕パーツを変更することで武装の付け替えが可能だったことにあると思っているので、1パーツ構成だと遊びの幅が狭まってしまうのではないかと勝手に心配してしまいました。
ただ、その代わりとして、今回の新トルーパーボディでは足首が別パーツ化されていました。これは果たして抜きの都合なのか、それとも今後の新展開に備えた仕掛けなのか、今から大変気になっております。